
前の会社を退職してからもう1年も経っちゃったよ。
まだ転職先が決まっていないんだけど、どうすれば良いのかな。

転職に失敗することでブランクが長引いてしまう人は多いな。
だが、しっかり対策をしたうえで面接に望めば、転職先を見つけることができるぞ。
転職活動に注力するために退職する方は多いですが、すぐに転職先が決まらずブランクが長引いてしまう人も少なくありません。
求人を探しや資格の勉強、心身の療養など理由は様々ですが、半年から1年ほどのブランクを抱えた転方は「採用してもらえるのか」と不安を感じている事でしょう。
また、ブランク期間に何もしていなかったらどうなるでしょうか?
このページでは、半年から1年ほどのブランク期間を作ってしまった方、ブランク期間に何もしていない方に向けて、面接対策の方法や志望動機の書き方を紹介します。
本当に使える転職サイトはリクナビNEXT
ブランク(空白)期間が長いと転職に不利?

ブランク期間が長びくことで転職に不利になるとは限りません。
資格取得や家庭の事情、通院など空白期間を必要とする正当な理由があれば、採用で悪い印象を持たれることはありません。
ブランク期間の有無や長さよりも『ブランク期間に何をしていたか』が重要になってくるのです。
言い換えると、正当な理由がないと選考で減点を受ける可能性があります。
長期のブランクがあっても転職は可能

僕は何もしてこなかったから不採用になるのかな?

ブランクがあっても採用されないわけではないぞ。
今はどの企業も人手不足に悩んでいるからな。
長期的なブランクを持つ人は転職で不利になることがありますが、必ずしも採用されない訳ではありません。
ここからはブランク期間に何もしてない人でも転職できる理由を解説します。
- ブランクに偏見を持たない企業も多い
- 人手不足の業界は多い
- 若手を積極採用する企業が多い
- 資格やスキル、経験が重視されるため
ブランクに偏見を持たない企業も多い
生き方や働き方の多様化が認められつつある現代では、ブランクを抱える人に対する偏見は薄れつつあります。
「社会経験さえあればブランクは気にしない」という考えの下、積極的に受け入れている会社は少なくありません。
こういった企業に応募する場合、採用担当者は『ブランク期間に何をしていたのか』『どうして就職する気になったのか』を疑問に思うため、選考書類や面接でしっかり回答できれば減点を避けることができます。
人手不足の業界は多い
人手不足に悩む業界は常に人材を募集しており、ブランクがあっても転職しやすいです。
例えば、IT業界や物流、インフラ業界、その他にも労働集約型の職業は募集に対して十分な人材が集まらないため、ブランクの有無に関わらず転職できます。
また、採用活動に積極的な企業は新入社員の育成に力を入れていることが多く、入社後に学べる環境が整っている可能性があります。
リクナビNEXTを始めとする大手の転職サイトでは、研修制度の整った企業を探すことができるので気になる企業があればどんどん応募すると良いでしょう。
若手を積極採用する企業が多い
多くの企業がキャリア形成を目的とした採用活動を行っているため、20代~30代前半であれば1年程度のブランク期間があったとしても採用される可能性は高いです。
また、若手はキャリアを求められにくいことから、ブランク期間に何もしていなかったとしても大きな減点を受けることは少ないです。
キャリア形成に力を入れている会社は『長期に渡って会社の利益に貢献してくれる人材』を募集しているので、長く働く意思があることをアピールしましょう。
資格やスキル、経験が重視されるため
長期間のブランクがあっても入社後に活かせる資格や経験があれば採用されやすいです。
教育に時間とお金を要しない人材は『即戦力』として、どの企業からのニーズも高いです。
そのため、業界での経験と知識があれば半年から1年程度のブランク期間をカバーするのは良いで、当然のように未経験者よりも優遇されるのです。
ブランクがあると転職で不利になる理由

ブランク期間があっても転職はできるが、必ずしもうまくいくとは限らないぞ。
人によっては、ブランクを良く思わないことがある。

面接官や人事担当者がどんな考えを持っているかは話してみないと分からないね。
転職時に空白期間を持つ人が敬遠されることがあります。その理由は様々ですが、代表的な以下の3つの理由を確認して面接対策に役立てましょう。
- 継続力や責任感のない人材と見なされる
- 働く意思や計画性がないと見なされる
- 人間性を低く評価される
継続力や責任感のない人材と見なされる
面接時に懸念されるポイントの1つに『入社後すぐに辞めないか』があります。
企業側もすぐに辞める人材にお金と時間を費やすのは非効率であり、可能な限り長く働く人を採用したいと考えています。
特に前の会社に勤めていた期間が短い人ほど、継続力や仕事に対する責任感がないと見なされます。「この会社もすぐに辞めるのだろう」と思われてしまうと採用の可能性は低くなります。
継続力や責任感があることを理解してもらうためには、企業の採用担当者から前職を辞めた理由やキャリアビジョンについて聞かれた時、納得できる回答をしなければなりません。
働く意思や計画性がないと見なされる
ブランク期間が長い人ほど、働く意思や計画性がないと判断されやすいです。
順調に転職活動を進めれば、3~6ヶ月以内には新しい職場が見つかります。活動を続けながら1年ものブランクができるのは稀です。
そのため、「1年のブランク期間があるのには何かしらの理由がある」と判断されます。働く意思がないのか、計画性がないために転職活動が失敗続きなのか、企業の採用担当者は疑問を抱くでしょう。
こちらも納得できる回答を用意しておく必要があります。
人間性を低く評価される
転職活動を理由にブランク期間が長引いてると、「人間性に問題があるのではないか」と思われてしまうケースがあります。
転職ではスキルや経験が重視されますが、スキルのない人間でも数か月ほど転職活動を続ければ内定を貰うことができます。
1年前後に渡って採用に落ち続けているとなると、仕事以前に採用に至らない問題があると疑われるのは当然です。ブランク期間が長引いた理由を転職活動とするのは、場合によっては減点に繋がるかもしれません。
転職を始めるためのポイント

本格的に転職活動を始めようを思うんだけど、コツとかないの?

唯一アドバイスするなら、ブランク期間をこれ以上延ばさずに活動を始めることだな。
無職の期間が長引くのは印象が悪い。
何もしていないブランク期間が1年ほどある方は、すぐにでも転職活動に取り掛かりましょう。
空白期間が長ければ長いほど、企業の採用担当者が受けるイメージは悪くなっていきます。退職から1年経過した時点で転職活動を始めるのと、次の転職シーズンを待っているのでは数か月の差が生まれます。
また、ブランク期間が1年に満たない方の中には、退職後に転職シーズンを1回しか経験していない人もいます。

10月に退職して現在7月を迎える方などです。
1回の転職シーズンであれば、採用落ちや活動できなかった理由を述べて、ブランクができた原因とすることができます。
しかし、2回の転職シーズンを経験したとなると両方に理由を付けるのは簡単ではありません。「判働く意欲がない」「計画性がない」と判断されかねません。
経過した転職シーズンが1回と2回ではかなり印象が変わるので、間に合う方は行動を開始しましょう。
転職活動の始め方、面接対策

僕はまだ1年経っていないからね。
少しでも減点を回避できるように今すぐ始めるよ!

だったら転職活動の始め方を確認しよう。
ここからは1年前後のブランク期間がある方向けに、おすすめの転職方法、面接対策の方法、例文を紹介します。
- 自己分析を行う
- ハローワークや転職エージェントサービスを頼る
- 面接対策を徹底する
自己分析を行う
転職活動を始めるのであれば、まずは自己分析を行い、採用される人材であるかの確認や転職活動を始める心構えがあるかチェックしてみましょう。
以下の5つのポイントを評価してみてください。
- 退職してから何をしてきたか
- 既に何回の転職シーズンを逃したのか
- 働く意思はあるのか
- アピールできるスキルや経験はあるか
- 面接を受ける覚悟はあるか
前職を辞めてからどれくらいの期間が経ったのか、ブランク期間に何をしていたかが採用担当者に与える印象を大きく左右します。
例えば、資格取得とまでいかなくとも、勉強した事実があれば何もしていない場合よりも印象は良くなります。
また、働く意思や面接を受ける覚悟がないと転職で再起を図るのは難しくなります。
転職の期間は企業選びから内定承諾まで2~3ヶ月を要します。
長い空白期間を持つ方の中には、思うように転職が進まなかったり面接官から非難されることで心が折れてしまう人もいますが、そうならない覚悟が必要です。
ハローワークや転職エージェントサービスを頼る
会社を選ぶ際には、ハローワークや転職エージェントサービスなど第三者機関を利用することで、カウンセリングや情報を基にした求人案内を受けることができます。
当然ながら、何もしていない1年間のブランク期間があると、採用される可能性は下がってしまいます。無計画に人気の求人に応募していてもかなりの高確率で選考落ちします。
選考落ちでブランク期間を延ばすことがないよう、求人紹介サービスを利用します。ブランク期間があった事や現在は働く意思があることを伝えて最適な求人を案内してもらいましょう。
面接対策を徹底する
長期間に渡るブランク期間があると、面接官からは何をしていたか尋ねられます。その質問に対して的確に答えることができなければ、採用の可能性低くなるでしょう。
- ブランク期間に理由がある場合
ブランク期間を設けた正当な理由がある方は、『何に時間を費やしたのか』『必要な時間であったか』を説明しましょう。
- ブランク期間に何もしてない場合
一方、ブランク期間に何もしていない方は、心身の休養を理由にするのが一番です。
面接対策のおすすめテキスト
ブランクを持ちながら転職した人のコメント・アドバイス

転職活動が大変だよ~。
ブランクを持って転職した人は、どんな感想を持っているのかな?

実際の感想を集めたから見ていこう。
1年以上のブランクを抱えた人も多く回答してくれたぞ。
このサイトでは、過去に長期間の空白期間を持って転職した方からのコメントを募集しました。空白期間の長さに関わらず、転職での実体験を紹介します。
転職に不利だった経験
ブランクを持つ方の中には、転職活動で不利になった経験を持つ方が多くいます。まずは選考でどのような減点を受けるのか確認しましょう。
- 空白期間が長かったので書類選考はほとんど通らず絶望していました。(30代男性・ITエンジニア・転職当時23歳)
- 個人的な意見ですが、ハローワークは期待できません。私はエージェントサービスで転職先を見つけました。(20代男性・営業職・転職当時22歳)
- 20代後半になるとダメな奴のレッテル貼られます。(30代男性・職業未回答・転職当時28歳)
ブランクを不利に感じなかった方の経験
転職を成功させた方の中にはブランクを不利に感じなかった人もいました。
- 面接官の対応は厳しいこともありますが、分かってくれる人も沢山いました。(20代女性・事務職・転職当時23歳)
- ブランクが不利に働いたとは感じませんでした。(20代男性・職業未回答・転職当時25歳)
- 前職の経験を活かせる職場だったので内定を貰えたのだと思います。(30代男性・エンジニア職・転職当時27歳)
その他の意見
ブランクを持つ方の転職については以下のような意見も寄せられました。
- 正社員を諦めてパートの掛け持ちをしたいと考えていました。(30代女性・介護職・転職当時31歳)
- 地方だからか正社員にはなれませんでした。(20代女性・サービス業・転職当時25歳)
- 転職活動を続けるのが辛くなって空白期間を延ばしたことがあります。(20代男性・営業職・転職当時27歳)
ブランク(空白)期間ありでの転職まとめ

このページでは、半年から1年程度と長期間のブランクを抱えて転職する方に向けて、ブランクありでも転職できる理由や面接対策のポイントを紹介しました。
転職においてブランクが有利に働くことはありません。
しかし、ブランクがあるからといって内定を取れないわけではありません。1年程度のブランクであればそれほど大きな減点にならないので気にする必要はありません。
採用に関する会社の方法は実際に応募してみるまで分からないので、リクナビNEXTなどの転職にサイトを利用して気になる求人に応募していくと良いでしょう。
転職で役立つ面接の合格サインはこちら
コメント