面接の最後に『何か質問はありますか?』と聞かれて焦ったことがあるよ。
逆質問を求められた時には、何を聞いたら良いのかな?
具体性のある質問は、業界への理解をアピールできる。
採用担当者からの評価を上げるために、面接で使える逆質問を紹介しよう。
面接の終盤では面接官から質問の有無を問われることがあります。
「弊社について何か質問はありますか?」と尋ねられた時、どういった質問が好ましいのでしょうか?
このページでは、採用担当者からの逆質問について基本的な説明から質問をする際の注意点、自分をアピールできる質問例を紹介しています。
面接の逆質問とは?
そもそも逆質問とはどういったものかご存知でしょうか?
逆質問とは、応募者から面接官に質問することを指します。
一般に企業の選考面接では、面接官が応募者に質問をします。これに対して応募者側が質問をすることを特に逆質問と呼ぶのです。
大抵の場合において選考の最後には逆質問の機会が与えられます。採用担当者から「何か質問はありますか?」と聞かれることがほとんどですが、聞かれなかった場合には応募者側から「質問はよろしいですか?」と問いかけることができます。
逆質問を求められる理由とは?
企業の人事担当者が「何か質問はありますか?」と尋ねるのには、応募者の疑問を解決する他に、人間性や社風とのマッチング度を測る、志望意欲の強さを確認する目的があります。
・応募者の疑問を解決する
応募者の理解が浅い状態で採用すると、入社後のミスマッチや早期離職が起こりやすく、お互いにリスクがあります。
求人で公開できる情報は限られているため、業務内容や福利厚生について確認してもらう目的で逆質問を求められます。
・人間性や社風とのマッチング度を測る
採用担当者は、応募者とのコミュニケーションを通して人柄をチェックしています。
会社にはその会社ならではの社風や風土があり、適応できない人材を採用すると人間関係で揉めたり離職の原因となります。
最低限のビジネスマナーやコミュニケーション能力、業界や会社への理解度がチェックされています。
・志望意欲の強さを確認する
応募者の多くは複数の会社にエントリーしているため、採用担当者は自社の志望度を測ろうとします。
逆質問の具体性や業務理解の深さから、企業研究を行っているか、入社後のイメージを持てているかを確認しているのです。
逆質問で多い質問例
逆質問では、型にはまらないコミュニケーションを通して志望度やマッチング度合を評価されているんだね。
みんなはどういった質問をしているのかな?
実際に内定を貰った人の質問内容を見ていこう。
当サイト(転職ステップ)では、転職や新卒採用で内定を獲得した社会人に対して実際に行った逆質問の内容を調査をしました。
- 業務内容や雇用条件に関する逆質問
- 面接の内容に対する逆質問
- 社員の経験や考えについての逆質問
- 質問をしない
業務内容や雇用条件に関する逆質問
20代・男性
販売職
業務内容と顧客のタイプ、福利厚生について把握できていなかった部分を確認しました。
40代・女性
介護職
求人情報には詳しい説明がなかったので、質問して詳細を教えてもらいました。
最終面接の逆質問で多いのが、業務内容や雇用条件の確認です。
求人や会社のホームページで公開されていない情報を聞くことで、キャリアプランを実現できるか、条件を満たしているか確認します。
- 具体的な業務内容
- 給与、ボーナス、残業代
- 残業の有無、平均残業時間
- 各種手当
- 特別休暇の有無
- 法定外福利厚生
- 直近の純利益
などの情報について不明なままにせず、面接時に質問しましょう。
面接の内容に対する逆質問
20代・女性
事務職
面接の中で業務についての説明があったので、詳しい話を聞きたいと思い逆質問をしたことがあります。
面接の中で会社について説明されることがあるので、詳細を聞きたい部や疑問を感じた内容については逆質問で聞きましょう。
積極的に情報を集める姿勢を見せることで、積極性や強い関心を持っている事をアピールできます。
社員の経験や考えについての逆質問
20代・男性
営業職
面接の場に会社説明会でお世話になった方がいたので、入社した理由や会社の良い部分を聞きました。
20代・女性
職業無回答
逆質問では、働く上で大切にしていることを聞きました。
新卒採用では逆質問を利用して入社した理由や働くうえで大切にしていること、仕事のやりがいを聞く人が多くいます。
決して悪い質問ではないのですが、非常にありきたりなフレーズであり、転職で引用してもアピール力が不足しています。
質問をしない
30代・男性
製造
人事の方と連絡を取ることが多く、面接前に情報収取を終えていたので質問はしなかったです。
面接の逆質問で質問をしない方もいます。
それまでの選考過程で不明な点を解決していたり、採用担当者とのやり取りが可能な場合には質問をしないという選択もあります。
ただし、初対面の採用担当者がいる場合には逆質問でアピールできるチャンスを失うことになります。
面接で逆質問をする時のマナー・注意点
逆質問ってどんなことを聞けば良いのかな?
注意するポイントとかあったら教えて欲しいんだけど。
逆質問にもいくつかの注意点はあるぞ。
特に最終面接には気をつけたいことがあるから確認していこう。
ここからは、逆質問をする際の注意点を紹介します。失礼な質問をしてしまうことで採用担当者の心証を悪くし、減点を受ける可能性があります。
選考での減点を避けるためにも以下のポイントを覚えておきましょう。
- 調べて出てくる情報は質問しない
- 一度説明を受けた話を聞き直す
- 同業他社を例に挙げない
- 相手の役職を考慮した質問にする
- テンプレートな質問はウケが悪い
調べて出てくる情報は質問しない
逆質問をする際には、簡単に調べられる情報を聞いてはいけません。
企業のホームページや求人情報に記載されている内容を質問すると、企業研究を怠ったことが伝わってしまいます。
公開されている情報を質問すると「志望度が低い」と判断され、減点を受ける可能性があるので注意しましょう。
企業研究の方法は『転職時、選考対策時に役立つ企業研究の方法【目的・パターン別に3選】』で確認してください。
一度説明を受けた話を聞き直す
面接官が説明した内容について同じ情報を聞き直すのは避けましょう。
同じ内容を繰り返すようお願いすると「話を聞いていなかった」「集中力がない」と判断されます。
詳しい説明を求める場合には『先ほど〇〇についての説明がありましたが、△△の部分についてより詳しいお話をお聞かせいただけますか』と具体的に掘り下げましょう。
同業他社を例に挙げない
面接の逆質問において、同業他社を例に挙げるのは好ましくありません。
同業他社を例に挙げることで業界への理解度をアピールできますが、他社の良いところを話すのは面接官に対して非常に失礼です。
例えば『株式会社〇〇では△△事業に力を入れておりますが、貴社でも参入を検討されておりますでしょうか?』といった質問です。
採用担当者としては「弊社に不満があれば、そちらの会社に応募すれば良いだろう」と感じるので、採用は遠くなるでしょう。
相手の役職を考慮した質問にする
逆質問では、相手の役職を考慮したうえで適切な質問をするよう心がけましょう。
特に最終面接など、上層部が参加する面接ではその人しか答えられない内容や個人の考えについて聞くべきです。
例えば、社長や役員クラスが参加する面接で基本的な質問をすると「今頃そんなことを聞くのか」と心証を悪くします。
今後の事業拡大や海外進出、社員に求めるスキルなど無難な質問をしましょう。
テンプレートな質問はウケが悪い
逆質問でテンプレート的な質問をすると、ウケが悪く評価を得られないことがあります。
例えば『仕事のやりがいは何ですか』『どうしてこの企業に入社したのですか』などの質問は、採用担当者からすると非常にありきたりです。
応募者が質問を用意していなかった事が伝わっててしまうので、テンプレートな質問になるようであれば何も聞かない方が良いこともあります。
面接で使える逆質問の例
ところで、面接はどんな逆質問をすれば良いのかな?
それなら質問例をいくつか紹介しよう。
次に、面接で使える逆質問の例をいくつか紹介します。
・会社の事業について聞く
貴社は、2015年から急成長を遂げておりますが、成長の一番の要因は何であるとお考えであるかお聞かせください。
・上層部との相性を測る
貴社には、○○という経営理念がありますが△△部長が仕事をされる上で念頭に置いている事があればお聞かせください。
・挑戦意欲をアピールする
私は、貴社の○○職を応募しておりますが△△職にも挑戦したいと考えております。成果次第では挑戦する事は可能でしょうか。
・入社後について質問する
貴社の業務に携わるにあたって、どういった能力が求められるとお考えであるかお聞かせください。
・求められる適性、能力を質問する
貴社の○○職で成果を出し続けるために、どういった適性や能力が求められますか?
・入社前の準備について質問する
貴社で活躍するため、入社前に学んでおくべき事や準備できることがあればお教えください。
面接の逆質問まとめ
このページでは、面接での逆質問について基本的な説明から注意点、質問例を紹介しました。
逆質問では、事業や入社後について詳しい説明を求めるのがおすすめです。
基本的な情報については1次面接や担当採用者へのメールで確認しておきましょう。
万が一、転職活動や面接に不安がある方はマイナビAGENTを始めとする転職エージェントを利用しましょう。
プロのキャリアアドバイザーが求人案内や選考対策などの支援を行ってくれるので、ひとりで転職するよりも成功率が上がります。
完全無料で相談できるので利用しておいて損はありません。
おすすめめのサービスはこちら
コメント