転職先の業界として製造業を考えているんだ。
物を作るのは好きだし、やりがいがあると思うんだよね。
一言に製造業といっても業界内には様々な職種があるぞ。
自分に合った仕事を見つけられると良いな。
転職先の業界として、製造業は一定の人気があります。
特別な資格や経験を必要としないうえに求人掲載が多いため、未経験者でも応募しやすいメリットがあります。
では、製造業にはどういった職種があり、選考で評価されるためにはどういった志望動機を書けば良いのでしょうか?
このページでは、製造業への転職を考えている方に向けて、業界内についての基本的な解説から選考で評価される志望動機の書き方・例文を紹介しています。
本当に使える転職サイトはリクナビNEXT
製造業の仕事・求められる能力とは?
製造業の仕事は、製造工程によって以下のように区分されています。
- 企画
- 商品開発、研究開発
- 生産管理、技術
- 製造
- 品質管理
- 営業、販売
それぞれの職種にどういった能力が求められるのか確認しておきましょう。
企画・開発に求められる能力
製造業の企画職・開発職では、市場の動向を把握してニーズのある製品を生み出し続ける『想像力』と『アイディア性』に加えて、期限に追われながら結果を出す『忍耐力』が求められます。
また、社内外との連携を取りながら仕事を進めるためコミュニケーション能力も必要となってきます。
生産管理、技術に求められる能力
製造業の生産管理職・技術職(生産技術・製造技術)では、生産ラインの確保や生産体制の整備を行う『計画性』と『リーダーシップ』が求められます。
職種や年齢の異なる相手と関わる機会が多いため、責任感とコミュニケーション能力も必要です。
製造に求められる能力
製造過程では、システムの管理やメンテナンス、組み立て、加工など、マニュアル通りの製品を期限内に作成する『丁寧さ』と『計画性』が求められます。
単調作業の職場も多いため集中力も必要な職種です。
品質管理に求められる能力
品質管理職では、製品の品質維持・向上のため生産現場の環境整備、問題改善を行います。また、製品改善のために顧客の声を調査、反映させるなど『向上心』と『積極性』が求められる職業です。
営業・販売に求められる能力
営業職・販売職は契約を取るために自社製品の魅力を伝えます。
ストレスフルな職業のため『忍耐力』と『向上心』が求められます。また、取引先との接待でプライベートが削られる可能性もあるため、柔軟に対応できる姿勢も大切です。
製造業で働くメリット・魅力とは?
製造業の仕事についてはよく分かったよ。
この業界で働く人達はどこに魅力を感じているのかな?
そうだな、実際に働いている人の声をいくつか紹介しよう。
当サイト(転職ステップ)が製造業で働いている方、製造業へ転職した方から募集したコメントを紹介します。
- 物作りが楽しい、やりがいがある
- 人間関係の面で働きやすい
- 未経験でも入社しやすい
物作りが楽しい、やりがいがある
20代・男性・Kさん
業種:製造
私は昔から物作りが好きだったのでこの業界に入りました。
繁忙期は休日出勤も当たり前でブラックな部分もありますが、社会貢献度の高い仕事なのでやりがいがあります。
製造業は物作りが好きな人にとってはやりがいのある仕事になります。
仕事の結果が目に見える形で現れる点や自分の携わった製品が人々の生活を支えるという実感で、モチベーションが維持しやすいのです。
人間関係の面で働きやすい
40代・女性・Hさん
業種:ライン工
大きな工場には男性、女性の両方がいるので働きやすいと思います。
給与面では微妙なこともありますが、気さくな人が多くて働きやすいところは気に入っています。
規模の大きな工場では男女比の偏りが少なく、幅広い年齢層の社員が在籍しています。
そのため、人間関係において働きやすいと感じる人が多いのも魅力のひとつです。
未経験でも入社しやすい
30代・女性・Yさん
業種:生産管理職
製造業の魅力は未経験歓迎の求人が多くて入社しやすいところだと思います。
私も未経験でしたが、面接は雑談がほとんどで簡単に転職できました。同時期に選考を受けていた他のメーカーも選考は緩めで内定を貰えました。
製造業の魅力に未経験でも入社しやすい点があります。未経験歓迎の求人も多く記載されており、選考も比較的和やかに進むことが多いです。
製造業には入社しやすいメリットがありますが、労働集約型の会社も多く、労働量が多かったり厳しいノルマが設定されていることもあります。
製造業に転職する際の志望動機の書き方
製造業にもいろいろな仕事があるんだね。
早速応募しようと思うから志望動機の書き方を教えてよ。
そうだな、大切なことは入社後に何をやりたいかだ。
『物作り』だけではNGワードになったりするから具体的に書こう。
ここからは、製造業に転職を考えている方のために選考で評価されやすい志望動機の書き方を紹介します。
以下のポイントを押さえるだけで、魅力的な志望動機が書けるようになります。
- 業界、会社を志望した理由を明確に答える
- 会社の製品を購入、使用した経験を感想と共に伝える
- 資格やスキル、経験をアピールする
- 入社後にやりたいこと、キャリアビジョンを伝える
業界、会社を志望した理由を明確に答える
志望動機を書く際には、その業界や会社を選んだ理由を明確に記載しましょう。
『物作りが好き』『社会貢献がしたい』など、他社でも実現可能な志望動機ではその会社を志望した理由になりません。
「どうしてうちを選んだのですか?」という質問に対して的確な返答ができるよう準備しておく必要があります。
志望動機の例として
『貴社製品の○○には、業界で唯一の△△技術が導入されております。△△技術は未開拓の分野でもあり、今後の発展が見込まれます。新技術の導入に積極的な貴社であれば、高い技術力を活かした更なる商品開発ができると考え、志望致しました。』
と記載することで、その会社に志望した理由がはっきりと伝わります。
会社の製品を購入、使用した経験を感想と共に伝える
選考を受ける会社の製品を購入したり使用した経験があれば、感想と共に伝えましょう。
面接での話題作りになるだけでなく、採用担当者の印象にも残りやすくなります。
面接では、製品について雑談が始まることもあるので、取り上げるアイテムについてはよく調べておきましょう。
志望動機として書く際には
『貴社の○○は長年に渡って愛用しております。他社の製品とは異なり△△部分が□□になっている所に使いやすさを感じております。』
といった商品の感想を記載すれば、その後にスムーズに志望理由へと移ることができます。
資格やスキル、経験をアピールする
資格やスキル、製造業での経験があれば積極的に記載してアピールしましょう。
生産管理職・事務職では簿記の資格が役立ったり、企画・開発では工学系、物理系の知識が必要になったりと資格や経験をアピールできるチャンスに溢れています。
自分が取得している資格やスキル、経験がその会社で役に立ちそうであれば、具体的な活かし方と共に記載しましょう。転職に向けて需要の高い資格を取得しても良いでしょう。
志望動機の例文としては
『私は大学で素材の研究を行いました。金属とセラミックを専門に学んだ知識は貴社の企画部で活かせると考えております。』
と、強みを活かせるポイントも明記しておきましょう。
入社後にやりたいこと、キャリアビジョンを伝える
志望動機では、入社したい理由に重点を置きがちですが、入社してから何をしたいのかも同じくらい重要な情報となります。入社後の目標やキャリアビジョンを伝えることで、採用担当者側も採用後の活躍をイメージしやすくなります。
キャリアビジョンを伝える際には、携わりたい業務や役職を記載します。具体的な目標数字や年数があるとなお良いです。
志望理由を書く際には
『入社後○年以内に技術職のリーダーを目指します。その後、技術職での知識を活かして企画・開発部で新製品開発を牽引していきたいと考えております。』
の様に聞き手がイメージを持ちやすい書き方を心がけましょう。
【製造業への転職】志望動機の例文・NG例
志望動機の書き方は分かったけど、実際に書くのは難しいな。
例文があれば見せてよ。
そうだな、それなら2つの例文を紹介しよう。
ここまでで、選考で評価される志望動機の書き方を紹介しました。
次は、上で紹介した要点を押さえた例文を紹介します。以下の例文を参考に自身の経験や応募する企業に合わせた志望動機を作成してください。
商品に魅力を感じた場合の志望動機
私は、○○が趣味で普段から貴社の△△を愛用しております。貴社の△△に備わっている独自の□□機能は、高い技術力を必要とし、今後の発展が期待されます。この技術力のを有する貴社で、□□機能の更なる向上に携わりたいと考えております。
現在は家電メーカーの開発部に勤務しておりますので、これまでの開発の知識を活かして尽力する所存です。
会社の規模や業績に魅力を感じた場合の志望動機
私は、大学で△△を選考して□□の素材について研究しました。貴社に入社した際には、□□についての知識を活用し、積極的な提案をしていきたいと考えております。
志望動機のNG例
理想的な2つの志望動機を紹介しましたが、最後にNG例を1つ紹介します。
幼い頃から周囲に器用だと言われ、精密機械の組み立てや模型作りを趣味にしていました。また、集中力にも自信があり、一度始めたことは終わるまで続けてしまいます。
貴社に入社した際には、この器用さと集中力で製品の組み立てに専念したいと考えております。
上記のNG例で、欠けていたポイントは以下の通りです。
- その企業、業界を選んだ理由がない
- 自分の情報のみで製品に関する記載がない
- 入社後にやりたいことが不明確
志望動機を書く際には、NG例と同じような失敗がないように確認してください。
製造業への転職、志望動機の書き方まとめ
このページでは、製造業への転職を考えている方に向けて、製造の仕事からそれぞれの職種で求められる能力、志望動機の書き方・例文を紹介しました。
製造業への志望動機では、単に『物作りが好き』とアピールするのではなく『どういった物を作りたいのか』『入社してから何をしたいのか』を具体的に伝えることが大切です。
もし、志望動機の書き方以外にも不安があれば、マイナビAGENTを始めとする転職エージェントに登録して求人の案内を受けましょう。
転職エージェントサービスを利用することで選考対策を受けたり、自身の市場価値や新たなPRポイントに気づくことができます。
完全無料で利用できるので気になった方は気軽に登録してみてください。
おすすめは業界大手のマイナビエージェント
コメント