仕事や趣味で培ったノウハウを持っている方はその知識を伝授することで副業を始めることができます。得意を売って収益を得たい方はストアカをご利用ください。
このページではストアカの基本情報からメリット・デメリット、実際に登録したユーザーからの評判をご紹介します。
ストアカとは

ストアカとはストリートアカデミー株式会社がサービスの運営を行うスキルの販売サービスです。ユーザーは自身の得意やスキルを必要とする人に提供する講師として働くか、講座を受けることで知識の充実やスキルアップを目指す生徒としての登録が可能です。
ストアカはサービスやノウハウの販売など無形商品の売買を目的としており、商品の仕入れや発送等を行う必要はありません。
成人以上の方であれば会員登録からスキルの売買が可能です。未成年の方の場合、受講を希望するためには保護者の承諾のもと代理で申し込みを行うことになりますが、利用自体は可能です。
会員登録料、サービス利用料がともに無料なので気軽に登録してみてください。
公式サイトはこちら
ストアカにはどんなサービスがあるのか
ストアカでは開かれている講座の代表的なものをご紹介します。開講数が多く受講者の絶えないジャンルには以下のようなものがあります。
- 趣味のオンライン開催
- ビジネススキルの習得
- スポーツやアウトドアの指導
- グルメ関連の知識販売
- 美容関連の講座
- ビジネススキルのセミナー
以上の代表的な高山含め多岐にわたるサービスが掲載されています。サイト内ではカテゴリー検索機能を使い特定のカテゴリーや開催日時を検索できます。また、居住区域からオフライン講座を探すこともできるためオンラインでは不安と言う方でもしっかりと学ぶことができます。
ストアカの講師は稼げるのか?

副業を始めるにあたって、無理なく継続できるのか、安定して稼ぐことができるのかを事前に把握しておく事は失敗を回避するための有効な手段となります。ここからはストアカの講師が稼げるものなのかご紹介します。
ストアカの類似サービスに高い人気を誇るココナラがあります。ユーザー数やブランド力ではココナラに対して圧倒的に劣るストアカですが、購入者を見つけるためには十分な集客力を持っています。公式サイトでも登録生徒数が450,000人を超えているとの記載があり、実際に使ってみると講座に申し込んでいる人が相当数存在するため大きな収益源となることは間違いありません。
また、ココナラに比べ講座を開設しているユーザの数も少ないことから販売者同士の競争が多少穏やかで新規の客を獲得しやすいと言うメリットもあります。人気のクラウドソーシングサービスでは圧倒的な販売規模を誇る一部の会員がおすすめとして常時表示されているため、新規参入者が注目されづらいといった状況があります。しかし、ストアカではある程度の実績を作ってしまえば比較的簡単に人気ランキングやおすすめの上位表示を狙うことができるのです。
ストアカの販売手数料
ストアカの手数料は販売者が負担することになります。ストアカではユーザーが自身で集客を行う『自己集客』とストアカが集客を代行してくれる『ストアカ送客』があります。
自己集客とストアカ送客の手数料は以下の通りです。
- 自己集客・・・10%
- ストアカ送客・・・10~30%
ストアカの特徴

ストア日にはスキルや知識を売り出すにあたって講師人にとってメリット・デメリットとなる以下の特徴があります。
- 収益化までの時間を少なくできる
- 補償制度で事故にも安心
- 実績作りの場にふさわしい
収益化までの時間を少なくできる
ストアカでは会員登録を行い、作成した販売ページが運営側からの審査に合格することで講座の募集を始められます。これはネットショップやホームページを作成した場合に比べ圧倒的な作業量の少なさを実現しており、パソコン関連の知識を持ち合わせていない方でも早期の収益化が目指せるようになっています。
また、集客力の面でもストアカは優れています。個人が開設したネットショップやホームページの集客力がほとんどないことに対し、ストアカではサイトの高い集客力を活かすことができるのです。
そのうえ、既存の会員にも出品を見てもらうことができるため開講からすぐに予約を獲得できるのです。
補償制度で事故にも安心
「ものづくりの講座で釘や刃物、ガラス類を扱うため不安がある」「スポーツの講座では生徒が無理をして怪我をする可能性がある」など講座の内容によっては講師もしくは生徒が怪我を負う可能性があります。
そんなシーンでも『ストアカ補償制度』という補償制度を設けているストアカでは、講師と生徒が共にもしもの事故に備えることができるのです。
実績作りの場にふさわしい
ストアカは有名な販売サービスでありながらココナラやYahoo!オークションなど大手のサイトに比べて市場規模が小さいといった特徴があります。また、公式サイトでは生徒数が450,000人を超えるとの記載がありますが長期的な利用者はその一部に留まり会員の出入りが繰り返されています。
これは収益を制限してしまう面ではデメリットとなりますが、新規の購入者を獲得しやすく実績作りにつながるといった面では明らかなメリットとなります。
大手の販売サイトでは、長期に渡ってサイトを利用している購入者が多く存在します。普段から実績のある販売者に依頼している人達が新規参入の販売者に依頼した際にサービスの内容や質を比較して良くない評価を付けるケースがあります。口コミや評判によって収益が左右されるスキル販売において低評価のレビューは致命的です。
一方で継続利用をしているユーザーが比較的少ないストアカでは新規ユーザーによる購入が期待できるため低評価を回避しやすいのです。この他にもおすすめ表示されやすいといったメリットがあることから実績作りの場として最適と言えるのです。
ストアカの評判

ストアカの評判を知るために実際に会員登録を行い講師として講座を開設した人からいただいた感想をご紹介します。また、筆者が会員登録を行い実際に使ってみた感想を記載しておきます。

40代男性 Nさん
私は趣味で20年以上続けている釣りを初心者さんに教えるための講座を開きました。これまでも似たようなサービスでいくつか販売してきたのですが、思うように稼げず挫折を繰り返していました。ストアカでは比較的簡単に生徒さんを見つけることができるので副業としてもかなり安定しています。釣りは釣り道具や釣り方といった基本知識の説明から実際の釣りをオンラインで指導するといった方法で教えています。保険のようなサービスが備わっているため生徒さんが川や海へ行った時にも安心です。

筆者
ストアカの出品は『講座』という形に限定されているためクラウドソーシングとしての一面を持つココナラに比べると少なく感じます。それでも、各ジャンルにそれなりの数の競合が存在するためトップに掲載されるためには集客とサービス内容の向上に努める必要があると感じました。『得意』といってもそこまで堅苦しくない出品も多数見られたので、『好きなこと』がある人は初心者向けとして始めるのも良いかもしれません。
公式サイトはこちら
コメント