ネットショップの作成サービスは非常に多く存在しますが、新たに開設したショップでは集客が大変だったり編集や機能追加に時間を奪われることがあります。サイトやブログで扱う商品を販売したい方にとって、ショップをいちから始めるのは非効率的でした。
販売したい商品がサイトやブログの内容と一致する方は、カートを設置して既存のシステムとアクセス数を活用した販売を始めるのがおすすめです。
このページではおすすめのショッピングカート作成サービスショップメーカーの詳細やメリット・デメリット、どんな販売者が使うべきサービスかご紹介します。
ショップメーカーとは

ショップメーカーはクロスセル株式会社が運営を行うレンタルカートサービスです。既存のサイトやブログなど情報発信媒体にカートボタンを付けることでネットショップとしての運営が可能になります。
サイトやブログのアクセス数をそのまま利用しながら販売を始められます。商品ページのみのネットショップとは異なり、SEO対策がしやすいため安定的に稼げるようになります。加えて、既に集客力のある媒体にカートを設置すれば初日からしっかりと稼ぐことができます。
登録はこちらから
ショップメーカーの詳細

ここからはショップメーカーの詳細をご紹介します。月額や機能をまとめているのでサービスを比較する際の参考になさってください。
ショップメーカーの料金プラン
ショップメーカーには、BasicとProfessionalの2つのプランが用意されており、Professionalは販売規模に応じて3つのランクに分かれています。月額3,000円からと決して安くないためBasicから始めるのがおすすめです。
プラスごとの月額と利用可能となる主要機能は以下の通りです。
Basic | Professional(スタンダードサーバープラン) | Professional(アドバンスサーバープラン) | Professional(専用サーバープラン) | |
月額 | 3,000円 | 5,000円 | 7,600円 | 19,000円 |
商品登録個数 | 6,000個 | 6,000個 | 12,000個 | 無制限 |
売上データ件数 | 10,000件 | 10,000件 | 20,000件 | 無制限 |
商品・在庫管理 | ○ | ○ | ○ | ○ |
顧客リスト | ○ | ○ | ○ | ○ |
ポイント割引機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ギフト機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
サイト内検索 | × | ○ | ○ | ○ |
売り上げ・顧客検索 | × | ○ | ○ | ○ |
商品ページ | × | ○ | ○ | ○ |
モバイル対応 | × | ○ | ○ | ○ |
運営会社情報
ショップメーカーの運営を行うクロスセル株式会社が公開している会社概要は以下の通りです。
会社名 | クロスセル株式会社 |
設立 | 1999年11月25日 |
資本金 | 1000万円 |
所在地 | 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-22-8 朝日生命博多駅前ビル7F |
クロスセル株式会社は非常にマイナーな名前ですが、プライバシーマークを取得しているため信頼性に関しては非常に高い評価を得ていることがわかります。
ショップメーカーのメリット

ショップメーカーにはカートの設置や販売にあたってメリットとなる以下の特徴があります。
- 決済方法が多い
- 安全性と信頼性が高い
決済方法が多い
ショップメーカーにはユーザが導入できる決済方法が多数用意されています。決済方法の充実は購入者を限定しない販売にもつながるため非常に重要なポイントです。
ショップメーカーで用意されている決済方法は以下の通りです。
- 銀行振り込み
- 郵便振り込み
- コンビニ支払い
- 後払い決算
- 代金引換
上記の決済方法の他にも会員登録済決済サービスといった決済方法があります。こちらは購入者が会員登録時に設定した支払い方法が自動的に選択されるシステムです。
利用率の高いクレジットカード決済や銀行振込、コンビニ支払いが導入できるだけでなく、一部のユーザーが頻繁に利用する代引きも選択可能です。
安全性と信頼性が高い
ショップメーカーでは、IPアドレスによるログイン制限がかけられているため第三者による不正アクセスができないようになっています。
また、サービスの安全性と運営会社の信頼性も非常に高いです。
公式サイトのURLや登録フォームのURLなどショップメーカーにおけるページURLは常時SSLに対応しています。これにより送受信された情報が暗号化されて、高いセキュリティー対策の元で取り扱われることになります。
また、ショップメーカーの運営を行うクロスセル株式会社はプライバシーマークを取得しています。プライバシーマークとは個人情報の適切な保護措置の下で正しく管理している事業者に取得が認められる第三者による信頼の証です。簡単に取得できるマークではないため運営会社の信頼性は非常に高いと判断できます。
ショップメーカーのデメリット

ショップメーカーには販売を行ううえでメリットとなる特徴がいくつもあります。一方でデメリットとなる以下の特徴もあります。
- 月額が安くない
- 初期費用が必要
月額が安くない
一般にショッピングカートを設置できるサービスはSTORESなどのネットショップ作成キットと比較して月額が高いという特徴があります。ショップメーカーもその性質上、例外ではありません。
ショップメーカーで最も安いプランの月額は3000円です。ある程度のアクセスを見込めるブログやサイトであれば比較的回収しやすい額ですが、決して安いとは言えません。
加えて、ショップメーカーでは1ヶ月感覚の支払いができないため、契約時に6か月、もしくは12か月分の費用を前払いすることになります。
初期費用が必要
ショップメーカーは非常に低価格からネットショップを始められることを売りにしていますが、実際にはそこまで低額ではありません。
月額こそ3000円からと業界平均水準ですが、ショップピングカートを作成する際に初期費用として10,000円が必要となります。
ショップメーカーは使うべきか?
既存のホームページやブログをネットショップとして使えるショップメーカーは非常に優れたサービスです。価格面でも決して安くはないものの高すぎることもないため悪くはありません。
しかし、実際のところ販売の規模によっては他社のサービスを利用したほうが安く済むケースがほとんどです。

両プランともにショップメーカーの月額より費用負担が安く済むためこちらのサービスを使った方が良いユーザーも多く存在します。
ショップメーカーには豊富な機能と運営による手厚いサポートがあります。販売規模が大きく、多少の月額差を気にしない方はしっかりとしたサポートを受けられるショップメーカーを選んだ方が良いでしょう。
登録はこちらから
コメント