ネットショップを所有する個人が増えています。安い費用で新しいショップを持つこともできますが、情報発信用の媒体を所有している方にはカート設置サービスがおすすめです。作成ブログやサイトにショッピング機能を追加することで収益力を活かして安定した収益を得ることができます。
このページでは、ショッピング機能を追加できるクラフトカートの基本情報やメリット・デメリットをご紹介します。
クラフトカートとは

クラフトカートは株式会社クロフトクラフトがサービスの運営を行うASPカートシステムです。商品を売るためのノウハウや機能がしっかりと備わっているため個人や企業の販売を促進してくれます。
既存のホームページやブログにショッピングカートのボタンを設置できるサービスで、これまでの集客力や情報拡散力を活かしながらネットショップの運営が始められます。
販売機能の充実だけでなく、SEO面でも高い実績を持つため新たなネットショップを作成するよりはるかに効率的で高い収益力を持つことができます。
既にある程度の集客力を持つサイトやブログで販売を始めればクラフトカートを導入したその日から収益を見込めます。
会員登録はこちら
クラフトカートのプランと主要機能
クラフトカートで用意されているプランの各費用と主要な機能は以下の通りです。
ライト | スタンダード | アドバンスド | |
初期費用 | 59,800円 | 59,800円 | 59,800円 |
月額 | 19,800円 | 46,800円 | 94,800円 |
年一括払い | 217,800円 (1ヶ月分無料) | 514,800円 (1ヶ月分無料) | 1,137,600円 |
商品登録数上限 | 100 | 3,000 | 無制限 |
月間受注上限数 | 1,000 | 3,000 | 10,000 |
ダウンロード販売 | × | ○ | ○ |
統計レポート | × | ○ | ○ |
クーポン機能 | 5,000円/月 | ○ | ○ |
商品オプション | 5,000円/月 | ○ | ○ |
キャンペーン | 5,000円/月 | ○ | ○ |
クラフトカートでは初期費用として全プランで59,800円の負担が必要となります。ただし、個人や中小企業の契約において最も導入しやすいライトプランでは、他社の競合サービスに比べて月額が安く設定されています。
クラフトカートの特徴

クラフトカートには販売を行うにあたってメリット、デメリットとなる以下の特徴があります。
- 機能が充実している
- 必要な設定が完了している
- 費用負担が大きい
機能が充実している
クラフトカートでは、販売における様々な機能が備わっており主要機能は業界トップクラスの充実度を誇っています。これにより充実かつ安定したサービス展開が可能になります。
また、クラフトカートでは機能数の充実だけでなくレスポンス速度に焦点を当て、ページの読み込み速度は常に高速になるよう配慮されています。
格安のカート設置システムでは豊富な機能性を売りにしている反面、機能の充実ゆえにページの読み込みが遅くなることがありました。これでは商品の購入率が下がるのは間違いありません。
機能性が優れていても、その他でマイナスとなる特徴を持ち合わせていれば優良サイトとは言えません。
必要な設定が完了している
クラフトカートでは、加入プランに関わらず必要な初期設定を受けることができます。この初期設定には全ページのSSL対応や定期購入の対応、スマートフォンへの最適化が含まれます。
クラフトカートと同様の価格設定をしている類似サービスでは、最も安いプランではSSL設定を受けられなかったりスマートフォンへの最適化が完了しておらずパソコンのみの対応になっていることがあります。
訪問者の半数以上がスマートフォンを利用している現代でスマートフォンに対応していない販売ページはユーザファーストとは掛け離れています。
こういった初期設定に力を入れていない格安のサービスでは購入率が下がってしまうため、月額の高いスマホ対応のプランに申し込む必要があります。
費用負担が大きい
月額制のカート設置サービスに共通するデメリットとして費用負担の大きさがあります。クラフトカートでも初期費用59,800円、月額19,800〜円と安めの水準には設定されていますがそれでも個人の販売において大きな負担となることは間違いありません。
既存のブログやサイトで一定数のアクセスを得ている方であればクラフトカートの費用を支払ってでも収益を上げることができるでしょう。
しかし、カートの設置を考えている媒体が強くない方や費用負担に心配のある方にはあまりお勧めできません。
個人で行う販売の第一歩としてはクラフトカートは高いハードルとなります。
クラフトカートの詳細

最後にクラフトカートの始め方や運営会社の情報をご紹介します。安心して登録できるサービスが調べた結果も公開しているので参考になさってください。
クラフトカートの始め方
クラフトカートでECサイトを作るためには申し込みを行う必要があります。申し込みから会員登録完了までの流れは以下の通りです。
②『お申し込み』をクリック
③プラン選択や必要情報の入力
④確認メール受信後に初期費用の入金
⑤入金完了後にアカウントが作成される
⑥発行されたアカウントを受け取る
⑦マニュアルに従ってオープンまでの設定を行う
⑧問題なく公開されれば完了
入金の確認からアカウント発行まで数日(最長1週間)の時間を要します。ホームページ運営を始めたい日から逆算して申し込んでおくのがおすすめです。
運営会社情報
クラフトカートの運営を行う株式会社クロフトクラフトが公開している会社概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社クロフトクラフト |
住所 | 〒101-0041 千代田区神田須田町2-6-2 神田セントラルプラザ302 |
メール | support@croftcraft.com |
こちらの会社は会社概要をしっかり公開しており、公開されている住所にもしっかりとオフィスを構えています。既にいくつかの事業に携わっている評判の良い会社なのでクラフトカートを含め提供サービスには安心して登録できることが分かります。
会員登録はこちら
コメント