
最近新しいカメラを買ったんだ。
高いカメラだったから貯金にはかなりの痛手だよ。

だったらそのカメラで収益を確保すれば良いだろう。
ストックフォトというサービスに出品すれば写真で稼ぐことができるぞ。
ストックフォトとは

ストックフォトとは、ブログや広告、ニュースなどのイメージとして使われる写真を予め撮影・投稿ができるサービスです。ライター向けに写真を出品してお金を稼ぐというイメージです。
写真を使いたい人は投稿者から購入すれば自由に添付できる権限を得ます。一方で、購入の際に支払われた金額の一部が写真の投稿者に支払われます。
自分の好きなことを仕事にできるという点から続けやすい副業方法でもあります。
どんな人がストックフォトを使うのか
ストックフォトサービスで写真を購入しているのは主に情報を発信している企業、ブログやサイトの運営を行っている個人、ライティング活動を行っているライターなどです。
インターネット上に記事を載せる際に最も気を付けたいのが著作権違反です。著作権のある画像を無断でアップロードすれば著作権違反で罪に問われることがあります。
ストックフォトで稼ぐことはできるのか

ストックフォトって面白そうだね。僕のカメラ代も浮くかも。
この副業で稼ぐことはできるの?

ストックフォトで大金を稼ぐのは難しいが、副業として安定的に稼いでいる人は多くいるぞ。
それも不労所得となるから魅力的だ。
有料のストックフォトサービスでは投稿した写真が1枚購入される度に収益につながります。1枚当たりの単価は少ないですが、時間をかけて投稿数を増やすことで安定した収入を実現させることができます。
フォトストックサービスで1枚の写真が売れた際に支払われる報酬はおよそ20円から30円ほどです。
フォトストックに本格的に取り組んでいる写真家は、月に数万円から数十万円を稼いでいます。
ストックフォトを副業に始めるのであれば「短期間で稼ごう」と考えるのでなく、「半年後に1万円稼げるようになろう」と長期的な目で見ることが大切です。
ストックフォト副業で失敗しているユーザーの多くは、ストックした写真の枚数が少なかったり継続できていません。
ストックフォトのメリット

ストックフォトって面白そうだね。
僕もやってみたいんだけど、本当に稼げるものなの?

上でも説明したがストックフォトは簡単に稼げるサービスではない。
しかし、売れやすい写真を研究することで副業と趣味とを両立することができるぞ。
ここからはストックフォトのメリットをご紹介します。これを読めば新しい副業としてストックフォトを始めるチャンスになるでしょう。
・スマホからでも参加できる
・不労所得につながる
誰でも参加できる

ストックフォトの仕組みは撮影した写真をサイトに掲載し購入者が現れれば報酬が支払われるというシンプルなものです。そのため年齢や性別、学歴に関係なく誰もが参加できる副業なのです。
主婦や学生はもちろん、仕事で忙しいビジネスパーソンでも手軽に始められるのです。
また、ストックフォトには特別なスキルや資格もありません。人の目を引く写真やイベント写真など需要のある写真さえ撮ることができれば販売者が現れます。
スマホからでも参加できる

これまでストックフォトに投稿される写真はデジカメや一眼レフで撮影したものに限られていましたが、最近ではスマートフォンのカメラ機能で撮影した写真を投稿できるようになりました。
未だに専用のカメラで撮影された写真のみを対象にしているサイトも多いです。しかし、スマホ対応のサービスが人気を誇ることからこれからもスマートフォンで撮影した写真を投稿できるサイトが増えると予想されます。
納得できる写真が撮れたらその場で投稿できるので非常に簡単です。
スマホからでも始められるという点から挑戦のハードルが低い副業です。初期費用も安価で済むのがストックフォトのメリットです。
不労所得につながる

ストックフォトで掲載した写真は、例え購入者が現れても掲載が終わることはありません。複製可能な商品であるため何人に購入されようともサイトには掲載され続けます。
そのため複数サイトに多くの写真を掲載しておけば、不労所得として稼ぎ続けることができるのです。
在庫を増やして購入されるようになれば長期的な収入が見込める、一度投稿してしまえばその後にという点で初心者にもお勧めの副業方法になります。
ストックフォトで不労所得を得続けるためには、多くの写真をストックしておく必要があります。しかし、ストックが増えれば確実な所得に繋がります。
ストックフォトのおすすめサイト

ストックフォトって面白そうだね。副業としても魅力的だし。
僕も早速始めたいからおすすめサイトをいくつか教えてよ。

そうだな何ごとも実践あるのみだ。
まずはこれから紹介するストックフォトのサイトをチェックしてみろ。副業を始めるのはそれからだ。
ここからはストックフォトのおすすめサイトをご紹介いたします。まずは下記のサイトから詳細を確認し、どちらを使うか考えてみてください。
PIXTA(ピクスタ)

ピクスタは2006年にサービスを公開した日本のストックフォトサービスです。国内大手のサービスということもあり、日本人にとって非常に使いやすい印象です。
国内大手のサイトということもありユーザー数が多いです。写真を投稿するための審査が厳しいと言われていますが、その審査さえパスしてしまえば比較的稼ぎやすいサイトになります。
ピクスタと契約することによって更なる収入を見込むことができるので、副業としても本格的に力を入れやすいです。
ピクスタでは、スマホからの投稿ができないというデメリットがありましたが平成30年1月からそれも可能になりました。
Shutterstock

Shutterstockは2003年ニューヨークで創立されたストックフォトサイトです。国内国外を問わず大手のサイトであるShutterstockはユーザー数が圧倒的に多いです。
海外のサービスであることから、ピクスタに比べても分かりづらい点が多いとの意見もありますが仕組みは一般的なストックフォトサイトと同様です。
こちらも審査が厳しく、良質な写真が求められますが審査を受け続ければパスすることは困難ではありません。
Shutterstockで販売した際の報酬は、1回の購入で20~30円程度で副業として稼ぐにはたくさんのストックを所持しておく必要がアリアス。
仕組みは簡単だが楽な副業ではい

1枚30円でも100枚売れれば3000円の収益になるんだからストックフォトは良い副業だね。

ストックフォトを行うのは簡単だが、高額な収益を望むならそう甘くない世界だぞ。
時間をかけてしっかり取り組まないと失敗する。
ストックフォトの仕組みは非常に簡単で誰でも参加できるというメリットがあります。しかしストックフォトで稼ぐのは簡単なことではありません。
ストックフォト副業では投稿した写真が購入されなければ意味がありません。必要とする人が現れないであろう写真を大量に投稿しても購入者がつくことはないのです。
ストックフォト副業は長期的に投稿を続けることで不労所得に繋がりますが、購入されない写真を投稿し続けても不労所得にはなりません。
副業として本格的に稼ごうと思うのであれば、撮影のために出かけたり綺麗な写真を撮影するために機材を揃えたりなど様々な手間が増えます。
結果が出ない時期でもしっかりと続けられるかがカギとなります。
コメント