
不労所得が得られる副業方法と言ったら投資だよね。何もしなくてもAIが投資をしてくれるサービスがあるんでしょう。
僕もそれを使って稼ぎたいな。

ロボアドバイザーのことか。
ロボアドバイザーを使えば、投資の一部から全てを任せることができるな。
「投資関連の副業に関心がある」「知識はないけれど投資をしてみたい」という方にはロボアドバイザーがおすすめです。中でも信頼と実績の高いWealthNavi(ウェルスナビ)は誰でも簡単に資産の増加が見込めます。
ロボアドバイザーとは

ロボアドバイザーはロボアドとも呼ばれ、AIを活用して資産運用の補助から売買の代行を行ってくれるサービスを指します。ロボアドバイザーには、投資を始める際に最適なプランニングやアドバイスをくれるサービスと、投資家に代わって売買まで代行てくれるサービスがあります。
副業初心者向けの方には、申し込みと入金さえ済ませば運用を完全に任せられる委託型の投資法をおすすめします。投資の専門知識を持たない人が始めるより確実に稼げるうえに長期投資という形で短期間のプラスマイナスに影響を受けません。
チャートがマイナスを示していても「プラスになったら引き出せばよい」と心にゆとりをもって続けることができるのです。
ロボアドバイザー副業のメリット・デメリット

投資をAIに任せて大丈夫なの?
ネットで情報を集めて自分で始めた方が稼げると思うんだけど。

AIは優秀だからな、投資初心者が見様見真似で始めるよりは良い成績を出してくれる。
まずは、ロボアドバイザーのメリット・デメリットを知っておこう。
投資の全てをAIに任せるという画期的なシステムが魅力のロボアドバイザーですが、ロボアドにはどんな特徴があるのでしょうか?
ロボアドバイザーで副業を始めるメリット

まずはロボアドバイザーを利用して副業を始める際にメリットとなる特徴をご紹介します。
・長期投資で安心
・ほったらかし副業ができる
・特定口座で確定申告不要
損失のリスクが低い
副業として投資を始めるのであれば最も避けたいのが『損をすること』でしょう。投資に本腰を入れている投資家とは異なり、副業で損実を出すと費用の回収に時間がかかり挫折にも繋がります。
ところが、大手のロボアドバイザーを利用して分散投資を行えば、ローリスクの投資を始めることができます。
例えば、ロボアドバイザーで人気のあるウェルスナビでは、ノーベル賞を受賞したアルゴリズムに基づいた運用が行われます。専門的な知識を持たない個人が見様見真似で始めるよりはローリスクの運用ができるのです。
副業感覚で参入した素人が多くの買い付けを行うのは容易ではありません。
長期投資で安心
ロボアドバイザーは基本的に長期的な運用を前提に投資を行います。短期間の取引で収益を出すのは難しいですが、利益がマイナスの場合でも取引をしなくて済むメリットがあります。
長期投資とは、買い付けから売却までの期間が長い投資方法を指します。短期的な売買を行う必要がないので、仕事や家事で時間的な余裕がない人でも実践できます。
ロボアドバイザーを利用した長期投資では、短期的な損益を気にする必要がありません。そのため、損をした際に行う『損切り』の必要もほとんどないのです。
ほったらかし副業ができる
ロボアドバイザーが投資経験のない方や副業初心者におすすめの理由には、手間がかからないというメリットがあります。会員登録から口座開設と入金さえ行えばおすすめの運用方法を提案、実践してくれるためほったらかし副業ができるのです。
加えて、ロボアドバイザーの前提に『長期投資』があるため短期的な変動を気にする必要はありません。挑戦のしやすさと継続の手軽さから副業初心者や投資初心者でも、始めやすい方法になっているのです。
一定額を入金しておけば配当金を受けられるため配当金と手数料の差額分も収益になります。
特定口座で確定申告不要
ロボアドバイザーの会員登録を行う際に特定口座を利用すれば確定申告の手間を省くことができます。申告不要で使える手軽さも副業初心者にロボアドバイザーがおすすめの理由になります。
ロボアドバイザーでは、『一般口座』の他に『特定口座』が用意されています。ここで『源泉徴収あり』の口座を開設すると、年間取引報告書を証券会社が作成してくれます。これにより一定額の利益を上げたとしても確定申告を行う必要がなくなるのです。
『一般口座』を選択すると年間取引報告書を自分で作成して確定申告を行うことになります。余計な手間がかかるためおすすめしません。
ロボアドバイザー副業のデメリット

たくさんのメリットがあるロボアドバイザーですが、デメリットとなる部分もあります。ネット副業初心者や投資経験のない人であれば、それほど気にならない内容なので読み飛ばしても大丈夫です。
運用コストが少し高め
ロボアドバイザーには運用コストが高いというデメリットがあります。こちらは投資経験のない方や副業感覚で挑戦する方であれば、さほど気にならない特徴かもしれません。しかし、自分で資産運用ができる人であれば、ロボアドバイザーの運用コストは高いと感じるでしょう。
ロボアドバイザーの運用コストは年間で1%ほどです。株式投資の運用コストが1%を大きく下回る事と比べても倍以上のコストを要することになります。
もちろん、ロボアドでも株式投資でも手数料がかかるためコスト総額で考えれば大差はありません。
おすすめのロボアドバイザーと各費用

ロボアドバイザーにはたくさんのメリットがあるんだね。
早速始めたいからネット副業にもおすすめのロボアドバイザーを教えてよ。

そうだな、ネット副業でロボアドバイザーを利用するのであれば損をする可能性を下げるのがおすすめだ。
その観点からも以下の2つのサービスをおすすめする。これ以外にもあるがあまりおすすめはできないな。
ここからはおすすめのロボアドバイザーをご紹介します。以下の2つを比べて良さそうな方に登録してください。
手数料などサービスの詳細は下で紹介しています。
WealthNavi(ウェルスナビ)

- 手数料 年率1%
- 消費税 手数料の10%
- ETF保有コスト 年率0.09~0.13%
初めてロボアドバイザーを利用するネット副業初心者にはWealthNaviがおすすめです。 WealthNaviは、ウェルスナビ株式会社によって運営されている国内最大手のロボアドバイザーです。
WealthNaviではノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた資産運用システムが採用されており、世界経済への分散投資で副業初心者にも優しいローリスクを実現しています。
WealthNaviはアプリの配信もされており、スマホからでも簡単に投資ができます。App Storeでの評価は4.4とかなり高いです。
他のロボアドバイザーに比べても運用成績が良いです。
公式サイトはこちら
THEO(テオ)

- 手数料 年率0.65~1%
- 消費税 手数料の10%
WealthNaviに次いでおすすめのロボアドバイザーがTHEOです。THEOは株式会社お金のデザインが運営するロボアドバイザーサービスで、WealthNaviに続く認知度を誇ります。
独自のアルゴリズムに基づいた投資システムで利用者に合ったポートフォリオを作成し、 買い付けを行ってくれます。
THEOでも専用のアプリが配信されていますが、App Storeでの評価が3.2とやや低めです。以前は使い心地に問題がありましたが、バージョンアップと共に改善されました。
WealthNaviには少々劣りますが、THEOでもかなり良い運用をしてくれます。
公式サイトはこちら
コメント